最近、かまめしどんを指さして「パパ」と娘に言われます。
こんにちは、あしパパです。
娘も2歳手前になり、ぼちぼちと幼稚園を探し始めています。
幼稚園って少し前に無償化されたと聞いていたので、最初の入園費とか制服代くらいで他は無料だと思っていました。
でも、少し調べたら全然違うかったです(;´Д`)
第一子が幼稚園に通うまでは知っている人も少ないと思いましたので、簡単ですがまとめて記事にしておきます。
ざっくりこんな感じなんだなーと、少しでも参考になる方がいれば幸いです。
調べて初めてわかったこと
- 無償化されたの保育料(上限2万5,700円)のみ、その他項目は支払いが必要
- 公立は思っていた以上に安い
- 私立は3年通えるが、公立は2年しか通えない
- 私立同士の費用差は誤差、園毎の条件や特色の違いの方が大きい
調べた結果(一覧表)
私の周辺の幼稚園を例に比較表を作りました。
私立はやはり高いです。
月々12,000~15,000円は支払いが必要ですし、初期費用(入園費、制服、用品)が10万は超えてきます。
給食代、通園バス費用は必要と思いますが、父母会費ってのは理解に苦しみます。
教育充実費は保育料の無償上限(2万5,700円)からはみ出たお金と勝手に考えています。
同じ私立であれば私的には費用差は誤差です。(これが全てであれば
後は園毎の特色で決めるのが良いと思います。
英語教育に力を入れてたり、運動に力を入れていたり、校庭が広かったり、施設が新しかったり、小学生との交流する機会を設けていたり、劇の衣装作り等イベント毎に親が頑張る機会が設けられていたり、スパルタだったり甘かったり。
一度、見に行きたいのですが土日に見に行けるタイミングがなく残念です。
公立は月々2,000円、初期費用も2,5000に留まりまるので段違いに激安ですね。
但し、私立は3年通わせることができるのに対し、公立は2年だけです。
あしてく家はどうする??
検討中ではありますが、私立Aが第一候補です。
公立は2年制なので私立で考えています。
3年通わせたから何かってわけではないですが、私自身が3年通わせて頂いたのが理由です。
いずれもバス通いとなるため私立の費用は横並びと考えますので、特色で決めます。
まず各種イベントに親が介入する私立Cは無しです。
これを楽しめる方は良いと思いますが、私もあし嫁もその手のタイプではないので除外です。
私立Aと私立Bはどちらも良いのですが、外遊びが少なくても体操教室などの習い事でカバーできることを考えると日常的に英語に慣れ親しめるのはとても良いメリットだと考え始めています。
まとめ
保育料は無償化となって以前と比べると費用は少ないが、それでも私立は月々1~1.5万の支払いは必要になります。
公立はとても安いのですが、(私の周辺は)2年制しかなく、3年通わせたい方は選択できません。
私立同士の費用差は少なかったので、各々の教育方針と子供に向いてそうな園を選ぶことが大事だと思います。
いじょ。