こんにちは。
あしパパ@今月の保険支払い額27万円overです。
皆さんは貯蓄型の生命保険は入られているでしょうか。
貯蓄型は主に、死亡保険(終身保険)や介護保険、学資保険があります。
お金の勉強を始めた時、R学長を始め有識者の方々は貯蓄型は「不要」と断言されていました。
物事を疑ってかかる性格の私は最初は納得できませんでしたが、今ではそのように思います。
解約すべく妻を説得していましたが、妻の意思も固く解約は難しそうです。
あしてく家の生命保険を今後どうするのか、考えてみました。
同じような悩みを持たれている方のの参考に少しでも参考になれば幸いです。
あしてく家は終身保険を継続します
まずは結論からですが、あしてく家は終身保険を継続します。
詳細はこんな感じです。
- 終身保険:1000万、月払い約22,500円(約27万円/年)
- 掛け捨て:500万 、月払い 約2,000円(約2.4万円/年)
- 持ち家 :住宅ローンが免除
え?終身保険払い過ぎやろ! とか、
投資に回した方がええのに! とか以外にも、
持ち家とか負債でしかないやん! とか
いろいろ聞こえてきそうですが、この結論に至った経緯を話します。
あしパパの終身保険
終身保険に入った経緯と理由
10年前に友人に保険の営業さんを紹介されたことがきっかけです。
記憶ですがこんな感じの考えで契約したと思います。
- 独身で貯金もあったので使わないお金があった
- 若い内から終身保険に加入しておけば大きい保証額でも月支払いが抑えられる
- 掛け捨ては若い内は安いが先々は超高額、終身は支払い額が固定で満了後の支払いは不要
間違いでした
この時はお金を運用するという発想がありませんでしたが、index投資でお金を運用する選択肢を加えると全てがひっくり返ります。
- 独身で貯金もあったので余ってるお金があった
⇒貯金で余ってるお金などない。
投資で年率5%で運用すべし。 - 若い内から終身保険に加入しておけば大きい金額でも月支払いが抑えられる
⇒若い内の保険は掛け捨てで十分。
掛け捨て分は投資利益で賄える。 - 掛け捨ては若い内は安いが先々は超高額、終身は支払い額が固定で満了後の支払いは不要
⇒先々には資産があるので保険不要。
もし10年前に終身保険で投資していたら?
生命保険の現状
現状入金額 :約270万
解約時支払額:約223万(損失47万)
30年後の資産:約784万
積立投資の場合
仮に年率5%で運用したと仮定すると以下の通りです。
(過去実績で計算する方法がわからず申し訳ありません)
現状入金額 :約270万
現在資産 :約350万
30年後の資産:約1870万
全世界に投資するオルカンとか買えていればこれぐらいのパフォーマンスはあるはずです。
過去実績で言うと、投資しない理由が見当たりません。
生命保険を続ける理由
あしママの意思を尊重
あしママは早くに父親がおりませんでしたのでお金の面で苦労していました。
私の保険に敏感なのは非常に理解できるので、無理に説得するつもりはありません。
時は既に遅し
保険商品というのは良くできていて、途中でボッタくり商品と気付いて解約する時に被保険者に旨みが少ないようにできています。
仮に今、私が解約すれば差額47万を損することになります。
ですが、20年後に解約しても、この損失額には差がないのです。(むしろ減っていく)
つまり、一刻も早く解約しても、この先数年後に解約しても私にメリットはありません。
何かあった時の資金として
どのみち、現金を全額投資に回すことなどできません。
何かあった時の緊急時のお金も必要ですし、リーマンショックやコロナショックのような暴落時に買い向かうお金は現金で持つ必要があります。
その分を終身保険として持っていると考えることができれば、何かあった時の資金をであると同時に、私が死亡した時に1,000万支払われる保険にもなります。
少しばかりのこじつけ感は否めませんが私が納得してるのでOKです(^^;)
まとめ
私は終身保険を続ける予定ですが、やはり必要分は掛け捨て保険を利用しながら投資運用にお金を回すようが賢いと思います。
今後、順調に資産が膨らむことで、あしママが保険に入る必要がないと感じてくれるようになったら晴れて解約します。
それぞれの家庭ごとに状況は違いますし、その家庭にしかない事情があると思います。
最適解を見つけることは難しいですが、自分で考えて納得できる運用を行い、新たなインプットにより間違い気付けば都度修正すれば良いと思います。
誰かの話を鵜呑みにして脳死でお金を運用することだけは避けましょう。
よろしければ応援よろしくお願いします。
いじょ。